掲載内容は予告無く変更される場合がございます。

価格は消費税10%を含むメーカー希望小売価格に基づく概算値です。実際の価格は販売店が独自に定めていますので、詳しくは販売店にお問い合わせください。

【生産制限・供給制限に関して】

直近の生産・調達状況により、本ウェブサイト内のコンフィギュレーターで選択可能となっている一部の標準装備が変更、オプション装備がオーダー受付不可となっている場合がございます。オーダー受付可否については、ジャガー正規ディーラーにてご確認ください。

‎【経済変動加算額について】‎

当社は、長引く円安の影響により、将来の英ポンドと日本円の為替レートの変動を予測した希望小売価格を設定することが困難な状況となりました。このような厳しい状況に対処するため、2023年8月よりサーチャージ(以下、「経済変動加算額」といいます)を導入しました。‎‎

当面の間、経済変動加算額は160,000円(消費税別)とさせていただきますが、為替レート等の経済情勢に応じて変更します。 適用される経済変動加算額は随時公表され、販売店が発行する見積書または注文書に記載されます。 仮に購入予定車種の車両本体基準価格を‎8,800,000円(消費税別)とした場合、見積書または注文書には、以下のように車両本体価格が表示されます:‎

車両本体基準価格(税込)‎  ‎8,800,000円
経済変動加算額(税込)‎  ‎    176,000円
車両本体価格(税込)‎  ‎        8,976,000円
‎(表示の例)‎

ご理解をいただけますと大変幸甚に存じますと共に、ジャガー・ランドローバーへのご愛顧に感謝申し上げます。‎

詳しくは、こちらのページをご覧ください。

  

掲載内容は予告無く変更される場合がございます。

価格は消費税10%を含むメーカー希望小売価格に基づく概算値です。実際の価格は販売店が独自に定めていますので、詳しくは販売店にお問い合わせください。

【生産制限・供給制限に関して】

直近の生産・調達状況により、本ウェブサイト内のコンフィギュレーターで選択可能となっている一部の標準装備が変更、オプション装備がオーダー受付不可となっている場合がございます。オーダー受付可否については、ジャガー正規ディーラーにてご確認ください。

【経済変動加算額について】‎

当社は、長引く円安の影響により、将来の英ポンドと日本円の為替レートの変動を予測した希望小売価格を設定することが困難な状況となりました。このような厳しい状況に対処するため、 2023年8月よりサーチャージ(以下、「経済変動加算額」といいます)を導入しました。‎‎

当面の間、経済変動加算額は160,000円(消費税別)とさせていただきますが、為替レート等の経済情勢に応じて変更します。 適用される経済変動加算額は随時公表され、販売店が発行する見積書または注文書に記載されます。 仮に購入予定車種の車両本体基準価格を‎8,800,000円(消費税別)とした場合、見積書または注文書には、以下のように車両本体価格が表示されます:‎

車両本体基準価格(税込)‎  ‎8,800,000円
経済変動加算額(税込)‎  ‎    176,000円
車両本体価格(税込)‎  ‎        8,976,000円
‎(表示の例)

ご理解をいただけますと大変幸甚に存じますと共に、ジャガー・ランドローバーへのご愛顧に感謝申し上げます。‎    

詳しくは、こちらのページをご覧ください。

クルマがEV化することで住宅との関係性がより密接になる。そんな時代が到来している。ガソリンスタンドで燃料を入れるのではなく、自宅にEVコンセントを設置し充電すれば、寝ている間に満充電となるのはEVのメリット。それを一歩進め、電気を太陽光パネルで発電し、蓄電池に貯めた電力で日常生活を送りEVの充電にも活用すれば、生活は環境に優しいサステイナブルな暮らしとなる。最近では自然エネルギーのみで発電する電力会社が次々と誕生しているほか、ZEH(ゼロエネルギーハウス)も注目を集め、より環境に優しい生活を実践されていることが世界的なトレンドになっている。また、そうした住宅を手がける建築家も注目を集めており、今回紹介する株式会社abanbaの番場代表もそのうちの一人だ。

番場さんが手がけた横浜のオフグリッドハウスは、2017年にグッドデザイン賞を受賞。オフグリッドとは電力会社の電線網から独立し、住宅で使用する電力などのエネルギーを自活すること。2019年には台風の被害で、電力供給がストップし数週間にわたり不便な生活を余儀なくされた地域もあるが、このときもオフグリッドやEVが注目を集めたことは記憶に新しい。実際にオフグリッドを実現できるオフグリッドハウスとはどういうものなのか、番場さんが建築した住宅にI-PACEを持ち込み、話を伺ってみることにした。

Toshinori Banba

Profire:番場 俊宏

1978年神奈川県生まれ。東海大学工学部建築学科修了。シーラカンスアンドアソシエイツ、小泉アトリエを経て、2010年よりabanba主宰。東海大学非常勤講師。
建築、インテリアの設計を中心に、まちづくり、アーバンデザインなどの活動を行なっている。
2016,2017,2018,グッドデザイン賞、神奈川建築コンクール優秀賞、Taipei International Design Award

今のクルマでガソリン車は終わり

次期クルマ候補はサイズ的にもI-PACE

「じつは私、I-PACEを購入しようと思い、ディーラーに見に行っているんです。ジャガーブランドへの憧れもありますが、デザイン的にも気に入りI-PACEが候補に上がりました。仕事柄大きな建築模型を積むことが多いので、サイズ感もちょうどいい。ベニヤ板の規格でいうと36判 (3尺×6尺。910mm×1,820mm)が平置きできることがクルマ選びの条件なのですが、外国車でもいわゆるコンパクトSUVだとアウトなんです。あとなんといっても次のクルマはEVと考えていて、建築家まわりでも結構同じ考えの方が多いんです。

なので、現在乗っている車が私にとっては最後のガソリン車になるのは間違いありません。そもそも近い将来ガソリン車は販売されなくなるでしょうし、ガソリンスタンドも減る傾向にあるのではないでしょうか?」

お父様もクルマ好きで、家にMGFがあった時代もあるほか、学生時代には漫画『GTroman』に出てくるE-TYPEが好きだったと話す番場さんは、クルマ好きとしての一面を見せる。そのほか、中国のクライアントが所有していたクルマが他社のEV車だったということや、ヨーロッパやアメリカにもよく行くことでEVシフトへの流れを実感していると語る。

「先日オランダとドイツに行ったのですが、都市部はまさにEVだらけでした。オランダの街中で驚いたのは、普通のパーキングメーターかと思いきや、それがすべてEVの充電設備でそれがごく普通の風景となっていることでした。首都のアムステルダムだけでなく、ちょっとした地方の街でも充電し放題ですし、EVのシェアモビリティーのようなものも走っていて、ヨーロッパは進んでいるなと感じました。ただ、充電が終わったのに駐車しつづけてしまうという問題もあるようで、有料化が必要などまだまだ課題があると聞きました」

「日本にもEVの充電設備がどんどん設置されていくのでしょうか。一方で地方のガソリンスタンドが減っているという話も聞きます。その廃業したガソリンスタンドを地域のスマートグリッドの拠点として活用するのも手だと思うんです。ガソリンスタンドは地域の中でもいいピッチで置いてありますし。自然エネルギーに関しては日本の宿泊施設でも水力と地熱での電力供給を始めているところもありますから、こうした試みはどんどん増えていってほしいです。スマートグリッドとエネルギーシフト、これを一緒にやっていかないといけないと思います」

公共の施設のデザインも多数手がけている番場さんのお話を伺っていると、単なる世界のEV事情だけでなく充電インフラの問題点や解決策にいたるまで話題がつきない。これは実際に世界中を自身の目で見ていることもあるが、最近の建築依頼の傾向にもあるようだ。

Toshinori Banba

個人住宅も公共施設も

今の設計案件はEV充電が必須

「今受けている住宅の相談は、ほとんどの方が『EVの充電に対応できるように』っておっしゃいます。それは公共の施設でも同じで、大きな施設では数多くのEVコンセントの設置が必須です。あと、建築の現場でもCO2削減の問題というのは出てくるのですが、建築で減らせるCO2っていうのはクルマに比べると少ないんです。なので、建築の現場でもEV化の流れを一緒に検討するステージに来ています。クルマというのは、今まで建築とは切り離れた存在だったんですがオフグリッドの考え方が始まって、住宅とは切り離せない存在になってきた。建築とEVが共存する、そんな時代になってきましたね」

今は、モンゴルのゲルにも太陽光パネルがあり、そこから携帯の充電している時代。なんでも国から太陽光パネルが支給されて、1人1個持っているそうだ。こうしたことが当たり前の世の中で、クルマだけがガソリンなどの化石燃料に頼るというライフスタイルの選択肢は、さすがにこれからはなくなるのでは? と番場さんは語る。

今回訪れたお宅は、番場さんが手がけたランドスケープデザイナーとしても有名な熊谷玄さんのご自宅で「日常の暮らしの中で、自然とのつながりを大事にしながら暮らせること」を意識したつくりとなっている。このオフグリッドハウスは木造のため鉄筋コンクリート造(RC造)と比べると、ちょっと寒いんですけど、ご主人がアウトドア好きということもあり『断熱は家ではなく身体の周りですればいい』という考えもありました。

母屋とオフグリッドハウスの実験住宅があり、取材当日は、オフグリッドハウス実験住宅の駐車スペースにもなる庭にI-PACEを停めさせていただいたが、庭とリビングがつながり、さらにストーブの炎が焚き火のようでなんとも心地の良い昼下がりであった。ブランケットを選ぶ楽しみもあるじゃないですか(笑)。「お湯のありがたさ」「打ち水をする」「木がいい」など「自然に近い丁寧な暮らし」をすることを大前提にしました。床に温水パイプを通し、暖房はペレットストーブを採用。屋根は一般の住宅より断熱材を多めにするなど、極力電力に頼らない対策をしています」

ちなみに、母屋と実験住宅で共通するのは、もしもの場合に地域のセーフティハウスとしての機能が考えられていること。たとえば停電となっても近所のひとたちの分の携帯の充電ができ、お湯が沸かせるなど、太陽光パネルと蓄電池でそういったことができるよう地域に開いた設計としている。現在、屋上の太陽光パネルにより、生活必要最低限の電力をつくっているというオフグリッドハウス。EVの充電までを完全に自給自足でまかなうとなると、現状では電力が足りないそうだが、それに対しては現在も試行錯誤を続けているそうだ。

「太陽光パネルは雪が積もってしまうと発電できないなど、天候に左右されることが多く、蓄電池をどう組み合わせて電力をまかなうかが肝となります。現状家庭用蓄電池は大変高価なため、このオフグリッドハウスではカート用のリサイクルバッテリーを蓄電池にしています。ただ、今後はEVのリサイクルバッテリーを蓄電池に応用している会社からの提案もあり、よりよい家庭用蓄電池のあり方やよりスマートな家庭でのEV充電方法を模索していきたいと思っています」

Jaguar I-Pace

洗練されていて上質なI-PACE

EV感を主張しすぎないところも魅力

ひとしきり、リビングで番場さんにお話を伺ったあと、いよいよI-PACEを体験してもらうことに。ショールームでは乗ることは叶わなかったがここではじっくりとご覧いただくことにしよう。

「いいクルマですねぇ。デザインもすごくいい。今は電気自動車の黎明期というか過渡期なので、いかにも電気自動車であることを主張するために、わざとデザインをツルンとさせているクルマが多いような気がします。ただI-PACEは逆に一見、電気自動車然としていないのがいいとか思います。デザインが先に行き過ぎてもいないし、全般に美しい。サイズ感とデザインもちょうどいい。そして静かだし、圧倒的に速い! トルクの質がガソリン車と全然違いますね。嬉しくなっちゃうような加速でとても快適です。足まわりの性能がすごくいい感じがしました」

「インテリアもジャガーの他のSUVと共通して洗練されていて、とても上質ですね。デュアルタッチパネルも未来的で操作がしやすい! 自分のスマホと連動したApple Car Playも便利で、使い勝手がよいですし、運転アシストも未来を感じます」

I-PACEに乗っていると「これからクルマに求められる性能は安全とスムーズさかもしれませんね。これ、まわりにも普通に薦めよう(笑)」と語っていた番場さん。クルマ好き建築家を唸らせる性能とデザイン。建築、地域、環境とともに進化していくEVの新時代が、取材と試乗を通じて垣間見えたひとときであった。

Toshinori Banba in a Jaguar I-Pace
Man with suite in-front of red JAGUAR

電動化時代を見据えて抜擢された
開発畑出身のEVスペシャリスト
潮崎達也

woman driving Blue JAGUAR

「MaaS」時代到来で考える、
ヒトが運転する本当の意味とは
玉城絵美さん

man with surfing Board

社会学者・西田亮介さんと行く
I-PACE、房総サーフトリップ
西田 亮介さん